Asadar, articolul cu numarul 1:
寝台特急「あさかぜ」廃止
東日本、東海、西日本のJR各名は、寝台特急「あさかぜ」を2005年3月1日のダイヤ改正で廃止することにした。「あさかぜ」は1956年に登場、58年に新型の客車が導入され、日本で初めて全室冷暖房完備の個室寝台を連結し、食堂車も備えて「走るホテル」と言われたが、最近は新幹線や飛行機に押されて乗車率は減少し、ここ数年は約30%にさがっていた。また、上り列車が首都圏に乗り入れるのが朝のラッシュときに重なり、遅れた場合は通勤電車の過密ダイヤに影響するため、廃止が考えられていた。
寝台特急(しんだいとっきゅう)=tren rapid cu cusete de dormit
廃止(はいし)=discontinuitate, intrerupere
JR(ジェイアール)=(Japan Railways) Caile ferate ale Japoniei
各社(かくしゃ)=fiecare firma/ companie
ダイヤ=orarul trenurilor
改正(かいせい)=revizuire
登場(とうじょう)=aparitie, intrare
新型(しんがた)=tip nou
客車(きゃくしゃ)=vagon de persoane
導入(どうにゅう)され= a fi introdus
初めて(はじめて)=pentru prima oara
全室(ぜんしつ)=toate camerele
冷暖房(れいだんぼう)=aer conditionat
完備(かんび)の=complet echipat
個室寝台(こしつしんだい)=cuseta privata
連結し(れんけつし)=atasare
食堂車(しょくどうしゃ)=vagon-restaurant
備える(そなえる)=a echipa
走るホテル(はしるホテル)=hotel pe roti
最近(さいきん)=in ultimul timp, recent
新幹線(しんかんせん)=Shinkansen, trenul-glont (bullet train)
飛行機(ひこうき)=avion
押されて(おされて)=a fi depasit/ coplesit
乗車率(じょうしゃりつ)=proportia/ procentajul de calatori
減少し(げんしょうし)=descrestere
ここ数年(ここすうねん)=ultimii cativa ani
約(やく)=aproximativ
上り列車(のぼりれっしゃ)=tren care merge in Tokyo
首都圏(しゅとけん)=Tokyo (capitala) si imprejurimile lui/ei
乗り入れる(のりいれる)= a intra in
朝(あさ)=dimineata
ラッシュ時(ラッシュとき)=ora de varf
重なり(かさなり)=a fi in acelasi timp
遅れた(おくれた)=a fi retinut/ intarziat
場合(ばあい)=caz
通勤電車(つうきんでんしゃ)=tren cu acelasi traseu feroviar
過密(かみつ)=aglomerat
影響(えいきょう)する=a afecta, a influenta
考えられて(かんがえられて)=a fi luat in considerare