5/25/2009

2. 増える東京の光化学スモッグ


増える東京の光化学スモッグ


車の排気ガス規制が強化されている東京で、光化学スモッグが増えている。光化学スモッグの原因となる光化学オキシダントは、のどや目の痛みなどを引き起こす。都で原因を究明した結果、猛暑の影響に加えて、排気ガス対策で減ってきた窒素酸化物と、あまり減っていないVOC(揮発性有機化合物)の濃度バランスが変化して、光化学オキシダントが発生しやすくなっていることがわかった。VOCの排気源は塗料や印刷インキ、衣服のクリーニングのドライ液などで、これらを使う中小企業での対策は手つかずなのが現状だ。

増える(ふえる)=a creste


光化学スモッグ(こうかがくスモッグ)=amestec de ceata si fum fotochimic


排気ガス(はいきガス)=gaze de esapament


規制(きせい)=control


強化(きょうか)されて=a fi intensificat


原因(げんいん)=cauza


オキシダント=oxidant


痛み(いたみ)=durere


引き起こす(ひきおこす)=a cauza


都(と)=Tokyo


究明した(きゅうめいした)=investigat


結果(けっか)=rezultat


猛暑(もうしょ)=caldura cumplita


影響(えいきょう)=influenta


~に加えて(~にくわぇて)=in plus fata de


対策(たいさく)=contramasura


減る(へる)=a scadea, a decreste


窒素酸化物(ちっそさんかぶつ)=oxid de azot


揮発性有機化合物(きはつせいゆうきかごうぶつ)=COV (compus organic volatil)


濃度(のうど)=densitate


変化する(へんかする)=a schimba


発生(はっせい)しやすく=a tinde sa genereze


排出源(はいしゅつげん)=sursa de emisie


塗料(とりょう)=vopsea


印刷インキ(いんさつインキ)=cerneala de tipar


衣服(いふく)=haine


ドライ液(ドライえき)=fluide/lichide de curatare chimica


使う(つかう)=a folosi


中小企業(ちゅうしょうきぎょう)=companii de talie mica si mijlocie


手つかず(てつかず)=neatins inca


現状(げんじょう)=stare actuala