5/27/2009

3. 学生の73%、「賞味期限」気にする

学生の73%、「賞味期限」気にする


食品を選ぶときに気にするのは生産地より賞味期限。東洋大学が食生活について10月に1,2年生の学生を対象に調査し100人の回答をまとめた結果である。回答者は男女ほぼ半数ずつで、自宅通学は56%だった。食品を選ぶとき気にしている点では「賞味期限」が73%だった。社会心理学の稲木教授は「最近の若者は安全なものしか口にしないので、五感で確かめることができないのではないか。数学にゆだねるのは、自分の判断への自信のなさの表れ。安全か安全でないか、という二者択一的感覚が背景にある」と分析している。


学生(がくせい)= student


賞味期限(しょうみきげん)=data de expirare


気にする(きにする)= a(-i) pasa, a se ingrijora, a acorda atentie (excesiva) la ceva


食品(しょくひん)= mancare


選ぶ(えらぶ)= a alege


生産地(せいさんち)= locul unde este produs


大学(だいがく)= universitate


食生活(しょくせいかつ)= dieta, obiceiuri alimentare


~年生(~ねんせい)= sufix pentru clasa (an la facultate)


対象(たいしょう)=tinta, obiect (al unui studiu, sondaj)


調査し(ちょうさし)=(s-a) facut un sondaj


回答(かいとう)= raspuns


まとめた= adunate


結果(けっか)= rezultate


回答者(かいとうしゃ)=cel care raspunde la (o chemare, un sondaj..)


男女(だんじょ)= barbati si femei


ほぼ= aproape


半数(はんすう)= jumatate


自宅通学(じたくつうがく)= naveta de acasa la scoala (si invers)


点(てん)= punct


社会心理学(しゃかいしんりがく)= psihologie sociala, ramura a psihologiei care se ocupa cu studiul comportamentului individual in societate


教授(きょうじゅ)= profesor


安全(あんぜん)= sigur, in stare buna


口にしない(くちにしない)= nu mananca


五感(ごかん)=5 simturi


確かめる(たしかめる)= a verifica, a se asigura


数字(すうじ)= numar


ゆだねる= a se increde


自分(じぶん)= propriu


判断(はんだん)=judecata


自信(じしん)= incredere de sine


表れ(あらわれ)=indicatie


二者択一(にしゃたくいつ)= doua alternative, a alege intre doua lucruri/ alternative


~的(~てき)=ca


感覚(かんかく)=simt


背景(はいけい)= fundal


分析する(ぶんせきする)= a analiza